トランプ氏の豹変とペイパルの参入――ビットコインと暗号資産を巡る地殻変動
2025年、ビットコインと仮想通貨業界は、かつてないほどの注目と激動の渦中にあります。最近、アメリカのドナルド・トランプ前大統領がかつてのクリプト懐疑派から、急激に支持派へと転身したニュースは、大きな波紋を呼びました。数年前には「ビットコインは詐欺のようなもの」とまで語っていたトランプ氏。しかし今や、業界を支援する立場を鮮明にし、政策提案や経済戦略の一翼に暗号資産を組み込もうとしています。
この政治的な変化の背景には、ビットコイン価格の力強い上昇と、暗号資産が単なる投機対象から「新しい経済インフラ」へと進化しつつある現状があります。実際、2025年6月現在、ビットコインの価格は約1,757万円に達しています。こうした価格高騰は、市場における需要の急増と、国家や巨大企業の本格的な参入が相まって生じているものです。
象徴的なのが、ペイパル社の最新発表です。世界的な決済プラットフォームであるペイパルは、仮想通貨決済サービス「Pay with Crypto」をローンチし、ビットコインをはじめとする暗号資産を“日常の支払い手段”として本格導入する姿勢を示しました。これにより、仮想通貨は単なる投資対象から、現実の経済活動を下支えするツールへと着実に進化しています。
このような政治と金融のダイナミズムを、改めてオーストリア経済学派の視点から考察してみましょう。『The Bitcoin Standard』の著者サイフェディーン・アモスは、ビットコインを「デジタル時代の金」と位置付けました。ミーゼスやハイエク、ロスバードらも共通して“価値保存手段としての貨幣”の重要性を説いています。ビットコインは21世紀の「金」のアップデート版として、希少性・分散性・他者がコントロールできない自己管理可能性を備え、個人の経済的自由を最大化するツールとなっているのです。
なぜ今、国家や金融機関が軒並みビットコインや暗号資産に注目し、参入を強めているのでしょうか。その理由は明確です。既存の法定通貨システムが持つインフレリスクや、中央集権的な資産凍結リスクを回避できる“逃げ道”として、ビットコインが現実的な選択肢となりつつあるからです。ペイパルのようなグローバル企業、そしてトランプ政権のような政策転換がもたらすインパクトは、これから個人や企業が「価値をどう保存するか」を再定義するきっかけになるはずです。
私自身は、ビットコインこそが「投資」ではなく、「価値保存手段」として最適であると考えています。なぜなら、ビットコインは自分自身で秘密鍵を管理し、リスクに備えることができます。つまり、誰かの都合で凍結されたり、価値を勝手に希薄化されたりしない唯一の財産なのです。長期視点で社会全体の“経済的自由”を守りたいと考えるなら、ポートフォリオの中心に据えるべき資産ではないでしょうか。
今後もビットコイン市場は、国家・企業・一般ユーザーの“三つ巴”で成長していくでしょう。激動の2025年、価値観と経済のパラダイムシフトが、今まさに始まっています。
### 参考記事
Once a crypto skeptic, Trump is now a big fan of the industry | PBS
ペイパル、仮想通貨決済サービス「Pay with Crypto」を発表 | CoinPost
Trump 2.0: A New Era for Cryptocurrency and Digital Assets
*本記事の内容は情報提供を目的としており、特定の投資行動を推奨するものではありません。最終的な判断はご自身の責任で行ってください。